外反母趾のゴカイをとき、ひとりでかんたんにできる予防・改善法の詳細情報
商品名:
外反母趾のゴカイをとき、ひとりでかんたんにできる予防・改善法
発売日:2009/2/10
価格:9800円
カテゴリー:趣味・生活・雑誌
商品分類:ダウンロード
発行者名:中村静雄
プロフィール:
発行者は元婦人靴メーカーの経営者で、全国デパート、小売店で販売される靴の製造と輸出を行ってきました。製造と並行して、地方自治体との協力で直接販売の実績もあり、多くのお客様の声を聞きながら、お客様の足に合わせた靴を製造してきました。 その過程で、消費者の足と靴に関する悩みの多さと深さを身をもって知ることとなり、整形外科医の協力を得て特別に個人用の靴製造企画室を設けています。 特別企画室では、靴づくりの中に整形外科医の意見を取り入れる方法を採用し、皮革の選定、木型の決定から完成まで、すべての製作プロセスにお客様と整形外科医の意見を反映させてきました。 「静止している足に合わせた靴選び」ではなく、「動く足に合わせた靴づくり」という現実的で困難な作業から、微妙で繊細な技術と知識が蓄積されてきました。 足の骨格と足の運動などは医療の分野と重なる部分が多く、整形外科医との密接な関わりが不可欠なため、社員は特別企画室の社員のほか数人に限られ、得られた技術と知識は整形外科医と共有し、社外秘となる膨大な資料となりました。 毎年改訂が続けられてきましたが、今回一区切りとして初めて、外反母趾に関する部分をもとにまとめられたものがこの教材です。 外反母趾の予防法が浸透せず、わずかな気配りで防げる外反母趾は依然として増加の傾向にあります。この現状の改善に少しでもお役にたてることを願って、公開することとしました。 この教材が少しでもお役に立ち、健康で、痛みのない、質の高い日常生活が送れますように心からお祈りします。
【詳細商品説明】
外反母趾なんて、もうこわくない! 整形外科医と靴メーカーが蓄積してきた社外秘ノウハウを初公開!!
戦後、日本のライフスタイルは急速に欧米化し、靴が生活の必需品となりました。それとともに外反母趾の患者数も急増しています。靴と密接な関係のある外反母趾に対する知識は、靴の歴史が長い欧米に比べると、一般にまで広く浸透しているとは言えない状況です。 日本では、足を専門とする整形外科医の数は極端に少なく、靴メーカーの姿勢はデザインが優先し、一般の人の外反母趾への知識も少ないばかりか誤っていることもあり、この数年の患者数の増加が顕著となっています。 この教材は、整形外科医と協力して足に合わせた靴づくりをしてきた、元靴メーカー経営者によるもので全国デパート、小売店への提供を続けながら自社独自での直接販売の中で、足と靴に悩みの多さと深さに心を痛めたことを背景に生まれたものです。初めての公開となります。 日本における外反母趾対策の現状を正しく伝え、その対応策を明らかにしています。 具体的な対応策は、靴づくりの過程で整形外科医と協力しながら、お客様の足に合わせた工夫をするなかで蓄積されてきたものを、今回まとめたものです。 この教材では誤った知識を修正することで、外反母趾の増加を止め、これまでの実証に基づいた方法で痛みや変形の回復をアドバイスするものです。 構成は約7時間の音声ファイルとPDFファイルからできており、メールによるサポートとあわせ、多くの方が痛みのない、質の高い生活が送れることを願って作成されています。目次は次の通りです。第1章 ヒトの体の構造と外反母趾 (1) 人の体の構造と足 ・・・・・ (40分37秒) a・ヒトの骨格 b ・足の構造 (2) 足の機能 ・・・・・・・・・ (39分39秒) a・足のはたらき b・ヒトの足の特徴、歩行のしくみ c・足の病気、さまざまな障害と外反母趾 (3) 外反母趾 ・・・・・・・・・ (53分18秒) a・外反母趾とは b・外反母趾の原因 c・外反母趾と靴第2章 外反母趾の症状と自分の足を知る (1) 外反母趾の症状 ・・・・・・(33分23秒) a・進行の度合いと症状の程度 b・形状と痛み c・外反母趾の放置と他部位への影響 (2) 自分の足の現状を正しく知る (80分50秒) a・足の理想形の確認 b・自分の足の現状を正しく知る (静止した足と動く足の両面から知ること) c・静止した足: 外観と触診、正しい計測の方法 d・動く足: 自分にもある歩き方の癖を確認する e・履き慣れている自分の靴を診断する第3章:外反母趾の予防と改善 (1)日本における外反母趾対策の現状(38分57秒) a・足の専門医師が少ない b・誤解の多い外反母趾 c・治療方法の種類 (2) 運動による予防・改善 ・・・ (50分58秒) 5つの基本トレーニングと、 5つの予防改善トレーニング (3) 靴による予防・改・・・・ (73分25秒) a・正しい歩き方の再確認 b・足に合う靴選びを難しくさせている理由 c・絶対に選んではいけない靴 d・自分の足に合った靴の選び方 e・自分の足に合ったハイヒールの選び方
この商材に対する口コミ・体験談・レビュー・コメントをお書き下さい。